そらのこどもたちニュース一覧

そらのこどもたちニュース一覧


2019/02/20

ラーニング・ストーリー

当園では、園児に知育、体育の指導をした記録をラーニング・ストーリーという手法を使って記録しています。

『ラーニング・ストーリー』とは、こどもの日々の様子を”成長物語”として認識し、写真での記録と保育士の観察した内容を合わせて記録するものです。

なぜ、記録(レコード)ではなく、物語(ストーリー)という表現を使っているかというとこどもをできたか、できないかで判定(ジャッジ)するのではなく、こどもの興味や気持ちに目を向け、肯定的にとらえようするからです。

この手法は、幼児保育の先進国ニュージーランドの制度「テ・ファリキ」の中でも重要な位置を占めており、こどもと保護者と教育機関(保育園)がこどもの成長の喜びやステップアップする過程を共有しているのです。

こどもの能力や成長を肯定的にとらえたストーリーは、こどもの興味や気持ち、将来の可能性にとって重要な資料です。それを見て、「成長物語」の主人公であるこどもは、安心感や自己肯定感を高めることが出来ます。また、保護者や保育士は成長の喜びを共有し、今まで以上にこどもの気持ちを理解できるようになり、肯定感を持って接することができるようになります。

0歳から3歳までの将来の成長にとってもっとも重要な時期。お子様とお父さま、お母さまで素敵なストーリーを紡いで下さい。

2019/02/10

取材を受けて感じる事

昨年10月に本を出版したり、デベロップグループとして子育て支援講演会を開催しております関係で、最近、ちょくちょくマスコミの取材をお受けすることがあります。

企業主導型保育園についても、一部の地域で定員割れしている、或いは補助金を受領して開園した保育園が休園してしまうなどの社会問題にもなって注目されています。

企業主導型保育園は保育事業への企業の参入障壁を下げ、待機児童対策にもつなげようと2016年に導入された制度です。2018年3月時点で2,597園がこの制度で開園されています。この制度には利用する企業側にノウハウが不十分であるなどの問題点が内在しているとの指摘もありますが、一方で、企業が独自の考え方で保育園を設立、運営出来る、更にはその保育園の定員の半数が地域の待機児童対策に貢献するという大きなメリットがあります。

取材を受けた際にも、企業主導型保育園にはいろいろな制度的な問題はあるかも知れないけれども、折角、各企業が独自の方針で運営している制度なので、その自由度の確保は続けて頂きたいとお話しています。

そらのこどもたちも会社の休日に合わせて、土日はお休み、少人数の定員のため、手厚い見守りとマンツーマンの教育が出来るという特徴的な運営をしています。

万人向けの施設ではありませんが、自分のこどもの将来のために就学前教育を充実させたいという保護者の方にはまさにぴったりの園です。

端的に言うと、平日の間に必要な教育は全て詰め込んでいるということでしょうか?園児たちは知育、体育、食育の3本柱に加え、英語、コーディネーショントレーニングなどのカリキュラムをこなしています。3歳児になると週一回のプールにも連れて行きます。必要なプログラムを平日、園でお預かりしている中で全て提供しているので、土日は別の教室などの連れて行く必要もなく、親子でじっくり遊んで頂けます。

今後とも民間企業だからこそ出来る特徴ある運営を確保して行きたいですね。

2019/01/18

尾木ママ講演会

昨年10月に本を出版した後、コラムの掲載をサボっておりました。申し訳ございません。

本を執筆する際に、あれも載せたい、これも載せたいとコラムのためにため込んでいたネタを書き尽くしてしまったものですから。(大げさに言えば、燃え尽き症候群のような感じでした)

年も改まり、気を取り直して、毎月1本コラムを書いて行きたいと思います。

さて、1月17日にデベロップグループ主催、市川市の後援を頂き、子育て支援講演会を実施致しました。子育て支援の講演会はデベロップグループが地元市川市の皆様の少しでもお役に立てればと半年に一回のペースで開催しております。

今回の講演者は横浜国立大学名誉教授の蝶間林利男先生とテレビでもおなじみの尾木ママこと尾木直樹先生です。市川市文化会館に400名様を超えるお客様にお越しいただきまsた。

蝶間林先生は、医学博士の立場から、幼児期における脳と身体の発達についてご説明頂きました。尾木直樹先生は、ご自身がなぜ尾木ママと呼ばれることになったというお話から家庭でのしつけや教育について幅広くお話頂きました。

次回の講演会は4月17日に第3回目として、第一回にも登壇頂いた蝶間林先生と花まる学習会代表の高濱正伸先生をお招きして開催します。今回は、ご招待する人数を100名程度まで絞って、双方向のじっくりとした講演会にしようと企画しております。どうぞお楽しみに。

そらのこどもたち

市川駅前にある「天才性を育む」保育園です。
少数人数制、お子様の個性や能力を発揮する保育環境を整えています。

- 企業主導型保育園 そらのこどもたち -
〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10 市川ビル8F
047-329-2351
運営会社 株式会社 保育王

Copyright © HOIKUOH Co.,Ltd. All Rights Reserved.