市川駅前にある「天才性を育む」保育園です。
少数人数制、お子様の個性や能力を発揮する
保育環境を整えています。
市川駅北口市川ビル8階の一か所のみとなります。2017年4月に創園致しました。
3年経過した現在もカリキュラムの充実と現在の場所での増床、定員拡大を計画中ですので、今のところ他のエリアに新たに創園する計画はございません。
一般的に保育園は『厚生労働省が管轄している児童福祉施設』で、幼稚園は『文部科学省が管轄している学校教育施設』と位置づけられています。
保育時間も保育園では保育時間が原則8時間以上、幼稚園では保育時間が標準4時間以上と決められております。
当園は、一般的な保育園と比較して、幼児教育に重点を置いております。また、グループ会社の出勤形態に合わせ原則、土日祝日はお休みを頂いております。
お住まいの住所などの制限はございません。保護者が就業していること(ご両親の場合はご両親とも)が条件となります。お預かり出来る年齢などは募集要項をご参照下さい。入園は定員に空きがあれば、時期に関係なく入園が可能です。但し、当園は独自の教育方針の基、運営しておりますので、事前に当園のご説明をご理解頂き、保育・教育方針にご理解、ご賛同を頂いた方のみご入園が可能です。
なお、企業主導型保育園の制度として、一般の方の定員(地域枠といいます)は、全体定員の半数となります。
2022年4月現在で、
0~1歳児クラス 62,000円
2~3歳児クラス 57,000円
4~5歳児クラス 47,000円
3歳児以上は無償化補助金を差し引いた金額です。
入園料は頂戴しておりませんが、帽子や文具などを一部購入頂きます。
当園では下記の保険に加入しております。
①傷害保険
保険会社名 一般社団法人 日本こども育成協議会
保険金額 死亡後遺障害保険金: 700万円
入院保険金: 6,000円
通院保険金: 4,000円
②賠償責任保険
保険会社名 一般社団法人 日本こども育成協議会
保険金額 1事故につき;500,000千円(支払限度額)
保育園に当グループ本社が隣接しており、平日は約80名の社員が出勤しております。万一の地震や火災などの発生時には、園児の人数以上の社員が駆けつけ、保育士と共に避難する訓練を行っております。また、通常のお散歩などの外出時には、警察OB或いはグループ男性社員が保育士と共に付き添い、不審者対策などに当たっております。
当園は総合的な幼児教育機関であり、個別の小学校受験について対応はしておりません。しかしながら、各園児の成長過程に合わせたゴールを決め授業をすすめており、結果として小学校受験に必要な能力を高める内容となっております。
慣らし保育は、初日は午前中一杯、その様子を見て2日目以降、例えばお昼ご飯を済ませるまでなど、それぞれの園児の様子を見ながら進め、おおよそ1~2週間で完了しております。
トイレトレーニングについては、各園児の排尿時間を確認しながら、個別に排尿を促すなどしておりますので、2歳までには完了する園児が殆どです。
当園は駅前立地で、電車で通園される方も多いので、極力荷物を減らすようにしております。0~1歳児のおむつは園でご提供しますので、ご持参不要となります。2歳児以上のおむつが必要な園児については、おむつを園でお預かり、使用し、使用済みは園で処分致します。その他に着替え、スタイ、手拭きタオルなどが日々必要になります。
3月の卒園式、4月の入園式、10月の運動会などの行事がございます。運動会はこれまで土曜日の午前中に行って参りました。この他に遠足、お誕生日会などの行事がございます。また、2019年度には園児の自立心を育てるため、園児と保育士のみ(ご父兄は参加頂かない)のお泊り保育を行っております。遠足の際の動物園入園料やお泊り保育の際の宿泊費などの園から見て対外支出になる費用については、各ご家庭にご負担をお願いしております。