教育カリキュラム

天才性を育む/基礎能力/食習慣

 

教育カリキュラム

天才性を育む/基礎能力/食習慣

そらのこどもたちは、こどもが内在している「天才性」を育むということに保育・教育カリキュラムの軸を定めています。未就学児がのびのびと過ごせる安全安心の環境を保つことは当然のことです。もっとその先にあるこどもたちの人生、「天才性=自分らしく自由に楽しく生きる力」を、大人になる成長過程において、ずっと持ち続けることに貢献する。それがそらのこどもたちの保育・教育カリキュラムの目的です。

こどもの「自分らしさ」が発見、発揮できるよう、多分野のカリキュラムを整え基礎能力を統合的に高めます。

  • 英語教育

    毎日の英語シャワーにくわえ、専門教師によるPhonics、キッズ英検取得に向けたの英語での特別レッスンを行っています。

  • プログラミング

    コンピュータが世界を変えたと言っても過言ではありません。プログラミング、AIやWebなどに親近感を深めていきます。

  • コーディネーショントレーニング

    いわゆる運動神経を育てます。この時期に学ぶことが最も効率的で、脳や身体の成長に寄与します。

  • 空手

    あいさつなど礼儀作法や、心身のバランスを体得していきます。

  • 水泳

    保育士が近隣のスイミングクラブまで引率し、他のお子様と一緒にスクールに参加します。

  • 知育

    体育・食育と並んで教育の3本柱ですが知を学ぶ楽しさを学んでいきます

  • アート

    ご家庭では準備しにくい素材も使用して作品づくりをします。

  • 読書

    「感性」を育み、本を読む習慣を身につけます。

  • リトミック

    音を聞き、感じて、理解し、表現することの重要性を学んでいきます。

そらのこどもたちには、驚かされます。

ひとりひとりの個性を引き出すことは教育の原点であり、なすべきことですが1対多数の環境ではなかなか出来ていない状況です。発育・発達の著しい乳幼児期にはこの個性を活かし・引き出す少人数教育がこどもたちに内在している天才性を見いだすポイントとなります。そらのこどもたちにはこののびのびとした環境で思いっきりあそび、学び、育っています。
本当にびっくりしています。









教師であることは『名誉と責任』です。

According to Japanese proverbs.
"Better than a thousand days of diligent study is one day with a great teacher".
I believe that all children are unique and have something special to bring to their education. They must have a stimulating educational environment where they can grow PHYSICALLY, MENTALLY, EMOTIONALLY and, SOCIALLY. I desire to create this type of atmosphere where students can meet their full potential and give them a safe environment where they can share their ideas and show their real selves. Being a teacher is an honor and responsibility. As a Montessori advocate, which teaches from a young age (2 yrs old onwards) the solid foundation of reading and writing with proper pronunciation by using Phonics, I also need to ensure the values in their daily life. My objective is to emphasize that Intellectual and Proper Values Education is the most essential in education, especially to young learners. As a teacher, I believed that I am morally obligated to enter the classroom with only the highest expectation for every one of my students; I aim to bring an open-minded, positive attitude and high expectations to the classroom each day. I am responsible for giving a SMILE on their face and provide hope for a better future.

日本語のことわざに 「千日の勤学より一時の名匠」があります。 私は、すべての子供たちが個性豊かであり、教育にもたらす特別なものを持っ ていると信じています。子供たちは肉体的、精神的、感情的、そして社会的に成長できる刺激的な教育環境を持たなければなりません。彼らが自分の可能性を最大限に発揮できる環境を作り出し、自分のアイデアを共有し、本当の自分を見せることができる学び場を提供したいと思います。 教師であることは名誉と責任です。幼少期(2歳以降)から、正しい発音での読み書きを確実に教えるモンテソーリの支持者として、子供たちに価値ある環境を提供する必要があります。 私の目的は、皆様に幼少期の教育がいかに大切かを理解して頂くことです。生徒一人一人に対して高い期待を持って教育に接し、学びの場を提供する義務があると信じてきました。毎日、子供たちの可能性を探しだすために元気のある教室を届けていきたいと考えています。 子供たちがいつでもSMILEになりますように!

『わくわく広場』の給食を提供、好き嫌いなく何でも食べられるお子さまを育てます。

  • それぞれのリズムに合わせて完食サポート
  • 一緒に食べる楽しさを伝え、味にもこだわります。
  • トレーサビリティできる旬の食材
  • 丁寧に引き出す出汁
  • やさいからとるブイヨン
  • 飲み水のこだわり

園児の飲み水は龍泉の雫

日本名水地としてしられる岐阜県養老市の養老神社の境内から沸き続けている良質な天然ミネラル水です。人体は大人で60%以上、こどもは80%以上が水で構成されています。良質の水を摂ることは、心身の健康にとても重要です。

素材や味に徹底的にこだわりました

保育園は0歳から5歳という長い期間があります。 その5年間は子供の将来にとって非常に重要な期間であり、お母さんの存在を少しでも感じられることが、子供の安心につながります。また、おいしくなければ、子どもは口に入れてくれません。素材や味にも徹底的にこだわり、安心して召し上がっていただけるものを提供しています。栄養について知る事もなんでも食べるきっかけづくりとなりますので、わくわく広場では、食育も含め提供しております。 多様化する、アレルギー状況に出来る限りお答えする為に保護者様と個別にアレルギー相談を行い、それぞれのお子様の状態に合わせた除去食で対応しています。美味しく安全な食事をご提供する為に、専任栄養士が通常食とは別ラインにて調理を行っております。

Follow Us

そらのこどもたち

市川駅前にある「天才性を育む」保育園です。
少数人数制、お子様の個性や能力を発揮する保育環境を整えています。

- 企業主導型保育園 そらのこどもたち -
〒272-0034 千葉県市川市市川1-4-10 市川ビル8F
047-329-2351
運営会社 株式会社 保育王

Copyright © HOIKUOH Co.,Ltd. All Rights Reserved.