益々暑くなって来ました。
当園の園児達は暑さに負けず、プール活動や体操で体力を鍛えつつ、毎日楽しく過ごしています。
さて、今回は授業のご紹介
第二弾です!
第二弾は、プログラミングです♪
小学校では授業に取り組まれているので、お聞きになった方もいるかもしれません。
世間で紹介されているプログラミング教室は、主にロボットを作成し、動かしていく。と言う様な授業を多く耳にします。
当園では、成長年齢に合わせたプログラミング授業を行っております。
低年齢の子達は、ロボットなどは作れません。ですので、主にブロックを使ったり、アレロと言うロボットを地図上で動かし、『〇〇店迄行くには、アレロをどの様に操作すれば良いか?やってみて』と言う様な授業を行っております。
写真の園児達は、もうすぐ3歳児クラスになる子達です。
ブロックを使い、絵を見て同じ形になる様に作業したり、組み立てた平面図形を合わせて、絵と同じ立体図形にするにはどうしたら良いか?等の授業を行っています。
プログラミングの授業は、ブロックが絵と同じ様に組み立てられる!ロボットを作って動かせる事が出来た!が、正解ではありません。
そこにたどり着く迄に個々の考える過程が非常に大切になってきます。
『どうしたら絵と同じになるのかなぁ?、どうしたら動くのかなぁ?』と、この『どうしたら良いの?』と思う事で、考える力を養っていきます。
この考え方は、論理的思考を養っていきます。
論理的思考を養う事は、これから大人になる子供達にはとても必要になってきますし、同時に諦めず取り組む力
も養えます。
当園では論理的思考や、諦めずに努力する力が養えるよう、園児1人1人に寄り添った授業をしております。
プログラミングの授業にご興味がある保護者様には、当園で体験保育も行っております。
ホームページよりお問い合わせ下さい。